【海外トレンド】インドのメンズメイク市場が急成長!1兆円規模のグルーミング産業とSNS発インフルエンサーに注目

はじめに インド発メンズメイクの“革命”が始まっている

これまでインドでは男性がメイクをすることは、映画やテレビの中で笑いのネタとして扱われることがほとんどでした。厚塗りのチークやリップは、いわば“女装”の記号であり、男性らしさから遠ざかる行為とされていたのです。しかし2025年、こうした価値観は大きく変わりつつあります。

SNSの台頭、Z世代の感性、そしてグローバルなメンズ美容の流れが合流する形で、インドにおける**“メンズメイク革命”**が始まっています。

注目ブランド「Yaan Man」インド初の男性専用メイクブランドの挑戦

Ahmedabad出身のRahul Shah氏は、インド初の男性向けメイクブランド「Yaan Man(ヤーンマン)」を立ち上げ、スタートアップ番組『Shark Tank India』にも登場。その情熱的なプレゼンが話題となりました。

アメリカで得た知見を逆輸入し、タブーに挑む

シャー氏は米国で5年間、化粧品開発者として働いていた経験を持ちます。米国ではストレート男性がクマやニキビ跡を隠すためにメイクを日常的に使っている姿を見て、インドとのギャップに衝撃を受けました。

インドでは“メンズ美容”といえば、髭オイルとヘアワックスだけだった

帰国後は、インドの肌色に合ったコンシーラー、トーンアップ下地、ファンデーションなどを展開。メンズ専用という明確なポジショニングが、保守的な層にも受け入れられ始めています。

SNSが起こした価値観の転換|美容男子のリアルとその影響力

SNSの影響でメイクアップに触れる環境が増えているいいます。

ムンバイのメイクアップアーティストが見る“脱マッチョ信仰”

メイクアップアーティストKaran Chugh氏によると、かつては「男は筋トレして髭を伸ばすもの」という固定観念が主流でした。しかしInstagramやYouTube、K-POPの影響により、インドの若者たちも“魅せる肌”を意識するようになってきました。

画像出典:Nykaa Cosmetics / Valentine's Day Campaign “Pookieman” Featuring Gurfateh Singh Pirzada(2025年)

「マットで硬派な男らしさ」から、「艶肌・色気あるナチュラル男子」へと美意識が変化しているのです。

農村出身インフルエンサーMaaz Khanの成功ストーリー

たことで一躍スターに。今では60万人超のInstagramフォロワーを持つ存在に。

Maaz Khanさんの発信内容は、まさに“リアルな悩みに寄り添う”ものです。

BBクリームやCCクリーム、フェイスセラムの使い方を丁寧に解説しながら、「目のクマが気になる」「毛穴を隠したい」「結婚式に向けて清潔感を出したい」といった男性の声に応えてきました。

特に注目すべきは、結婚式を控えた新郎からのDM相談が急増していること。

「リアルではなかなか聞けない悩みこそ、SNSなら気軽に相談できる」

そんな時代の空気を象徴しているかのようです。

これはまさに、Z世代がつくる新しい“メンズビューティ文化”の在り方そのものと言えるでしょう。

市場規模はすでに1兆円超 今後の展望とインドの立ち位置

急成長する“男性美容”カテゴリーの内訳

調査会社Mintelによると、2022年7月以降に発売されたインド国内の美容・パーソナルケア製品の5本に1本が男性向け。これはアジア太平洋市場でも突出したシェア。

  • インドの男性グルーミング市場は現在Rs10,000 crore(約1兆円)を突破

  • 伸び率は中国・日本を上回るペース

  • スキンケアだけでなく、リップ・ベースメイク・香水の需要も上昇中

ユーザーの声とブランドの次なる一手

Yaan Manの創業者であるラフル・シャー氏は、インドにおける男性美容市場の現状をこう語っています。

「SNSで商品レビューを書いたり、メイクをしていることを公にする男性はまだ少ない。でも、実際には売上は右肩上がり。近いうちに新たに4つの製品をリリースする予定だ」

メンズメイクが“当たり前”になるにはもう少し時間がかかるかもしれません。しかしこの動きは、単なる一過性のブームではなく、文化的な価値観の変化=カルチャーシフトの兆しといえるのではないでしょうか。

市場規模はすでに1兆円超 今後の展望とインドの立ち位置

インドは今、かつての固定観念を脱ぎ捨て、アジアのメンズ美容市場において急成長を遂げています。SNS発のインフルエンサーやスタートアップの台頭が、次世代の“ビューティ男子”像を塗り替えているのです。

この動きは、日本や韓国、東南アジアにも大きなインパクトを与えるでしょう。メンズメイクは、もう一部の人のものではありません。

補足・出典
Times of India “Face it! Men's makeup is a booming beauty business”

はじめてメイクをする人はこちらをご覧ください

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事