身嗜みを整えた方が良いとは分かっていても、何からしていいのか分からない。

数十年間無視し続けていた、身嗜みや美容は自分と違う世界のモノだと考えちゃいますよね....。

そこで今回は、身だしなみのプロフェッショナル宮永えいとさんに身嗜みを整える本当の意味について聞いてみました!

[宮永えいと]27歳まで原宿の美容室で店長を務めたのち独立。そこからYoutubeで身だしなみに特化した[オトナ男子LABO]を手掛ける傍ら自らのブランドRETØUCHをローンチ。美容系インフルエンサーとして確固たる地位を確立している。

YouTubeを始めたキッカケは美容学生向けメディア?

こうすけ
えいとさんはYouTubeで身だしなみについて発信する前は具体的に何をしていたんですか?

えいとさん
27歳まで原宿で店長をして独立した後、美容学生向けのメディアを作りました!

こうすけ

美容学生向けのメディア?

えいとさん

実は美容師さんの就活って、、、お伺い立てるような就活なんですね。

 

入れてください!!みたいな(笑)

こうすけ
確かにそのイメージあります(笑)

えいとさん

そう、僕はずっと野球をやっていたので美容業界でも「ドラフト式」入団(入社)があってもいいと思ったんです!

 

それする為には美容学生でヒーローを作らないといけない。美容学生でスターを作れればドラフト制度が生まれるかもしれない。

 

それで美容学生向けメディアで美容学生のスナップ取ったりとか、インタビューしたりしていました。

こうすけ
面白い!!僕も野球やっていたので思います!
意外な共通点を見つけた2人

えいとさん

その中でストリートスナップを動画で撮ってて、そこで動画のチームを組んだら、それが結構好評で色々な雑誌社からウチのスナップも動画で撮って欲しいと連絡が来たんです。

 

それからは動画チームで仕事をしていました!

こうすけ
そういった背景があったんですね!

えいとさん

でもやっぱりクライアントの仕事をしていると、忙しくて自分達の表現ができなくなってくるのと、雑誌とかは1ヶ月に1本なのでスピード感が遅い。

 

毎日動画を届けるにはどうすれば良いんだろうと考えた結果YouTubeにたどり着きました。

こうすけ
そこからあのYouTubeが始まったんですね!
えいとさんのYoutube↑内容はもちろんだが、おしゃれな世界観が素敵。

えいとさん
そうです、疲れている顔をお客さんに指摘された経験と美容師で人の身だしなみを整えているので、「身だしなみ」をテーマにYouTubeを始めました!

こうすけ
なるほど。動画チームの経験があったから、こんなにクオリティの高い動画が作れたんですね。

えいとさん
そう、最初にクライアント仕事として動画をやっていたので、
「誰に」
「何を」
「どうやって届けるのか」
を当たり前にやっていたので、自分のYouTubeをやる時もノリで撮るんじゃなくてしっかりターゲットを絞って絵造りもして、コンセプト決めて直進するのみ、みたいな感じで始めました!

こうすけ
身だしなみに絞ったのがさすがですね。
しかも美容師の方言っていると説得力が違いますもん。

えいとさん

僕も全部知っていたわけじゃないですよ。

 

でも当時メイクの情報とか今に比べて少なかったので、誰も教えてくれないし自分でやってみるしかないなと!(笑)

こうすけ

今やえいとさんのYouTube見て美容始める人がたくさんですもんね。

いや凄いや.....。

「鏡を見るきっかけ作りたい」ブランドに込められた想い

こうすけ
今回えいとさんのブランドRETØUCHが発売という事で、まずはこのブランドのコンセプトを教えてください!

えいとさん

まず男性鏡見ないなっていう問題定義があって。

 

それは僕美容師やってて凄い感じてたんですよ!美容室に来て最初鏡見てくれない.....。

こうすけ
あー言われてみればそうかもしれない。

えいとさん

でも髪を切ってカッコ良くなったら鏡見てくれるんです。そこではじめて。

 

そういう原体験があって、なんでなんだろうと思ったら中学生くらいの時に「鏡見てたらナルシスト」みたいな文化があったじゃないですか?

こうすけ
あーあった(笑)僕言われたましたもん.....

えいとさん

だから男性って鏡見る=悪だと思わされている。

そういう文化が根付いちゃってるから。

こうすけ
確かに言われてみればそうですね。
身だしなみを整えるとこの清潔感が出るのか....。

えいとさん

で僕らみたいに30代になった時に、そのままの文化で鏡を見ないでいると自分の状態を知らないまま生活して行くことになるんですよね。

 

ニキビが出来た、昔よりシワ、シミが増えたとかクマが出来たとか気づかずにどんどん劣化して行ってる大人が多いなって。だから山手線があんなに疲れているんだみたいな!

こうすけ
一時期電車のサラリーマンが死んだ顔してるみたいなツイートよく見かけましたもんね(笑)

えいとさん

そう(笑)だから「鏡を見るきっかけを作りたい」というのがコンセプト。

自分の状態を知って自分を上げる為には研究しないといけない。その入り口を作ってあげるっていうので今回RETØUCHを作りました。

こうすけ

日常的に鏡を見るって人本当に少ないって聞きました。

 

今回発売したのはBBクリームとリップ。それぞれどんな特徴や想いがありますか?

えいとさん
BBクリームはですね、正直言うとまだ売れないかな?と思っていました。
パッケージまでお洒落なんだよな.....。

こうすけ
え、本当ですか??それはなんで?

えいとさん

だってやっぱりハードル高いじゃないですか。

 

僕らみたいな業界の人は盛り上がっているけど、一般の人どうかっていったらまだまだメイクは浸透していない。

こうすけ
確かに.....5つ上の従兄弟がやるとは思えないです。

えいとさん
そう、まだ正直早いと思ったんだけどブランドとしてのメッセージが関係していて、メイクする時って一番鏡見るじゃないですか?

こうすけ
はい、絶対見ますね。

えいとさん

そして落とすのも必要じゃないですか?自分の状態をチェックする上で、1番鏡を見るきっかけになるなと。

僕としては動作が欲しかったのでカバー力が高いというよりは、乳液ぐらいの感覚で薄くしています。これをきっかけに自分の状態をしれたりとか毛穴が埋まっただけでこんなに違うんだ。

ちょっとした差で自分のテンションが上がるってのを知ってもらいたかったので、こういうコンセプトで作りました。

伸ばしたらすごくナチュラルで使いやすそう!

こうすけ
めっちゃいい。乳液みたいですね!
溶け込むように馴染んだ。これは使いやすそう!!

こうすけ
リップはどんな特徴がありますか??

えいとさん

リップは※O2Cサロンでみんなの意見を取り入れて作りました。※えいとさんのオンラインサロン

 

あと僕自身外でリップ塗るの恥ずかしかったんですよね。丸いし、かわいいし、ウルってなっちゃうし。

 

そこで最初ジッポみたいを作ろうとしたんですよ。片手で開けれて握り拳で塗れるみたいな。

こうすけ
それはめっちゃカッコイイ(笑)

えいとさん

それを作ろうとしたんですけど、費用がかかりすぎるので断念しました(笑)

それで今あるケースの中で最高峰にカッコイイケースを選んだ結果このケースになりました。

こうすけ
この形最高ですよね。

えいとさん

ありがとうございます。しっかりこだわった結果

「ガジェットぽくてカッコイイ」
「持っていたくなる」
「見せたくなる」
「机に置きたくなる」

とか言って頂けているので良かったなと。

こうすけ
中の質感はどんな感じですか?

えいとさん

保湿成分入れたんですけど、実感しやすいように作りました。ただ分かりやすく実感しやすいようにすると艶が出てウルッとしてしまう。それを

どうにかして消して欲しい

ウルッとさせたくないんだよ

と工場になんとかお願いして、サンプリングを繰り返して完成しました!

こうすけ
並々ならぬこだわりがあったんですね!

マイナスをゼロにする

えいとさん

僕は素肌綺麗ならメイクしなくていいと思っているんですよね。

したい人はすればいいし、僕の考えはマイナスをゼロにするということ。ゼロ、本来の自分が保ていれば別に塗る必要がないし、プラスして綺麗にしようとかはないんですよ。

もちろんこれは個人の考えですけど。

こうすけ
やりたい人がやればいいだけですもんね。

えいとさん

そのコンセプトだったら出ているマイナスってクマとか髭とかちょっとした事なんで、そこをカバーすれば良いんです。

 

だからRETØUCHはメイク用品じゃない。

こうすけ
スキンケアの延長みたいな感じ、最高ですね。

えいとさん
あとBBクリームなんですけど商品名を02にしているんです。わざと。
BBクリームにはさらなる秘訣が?

こうすけ
え、確かに、、、なんで02なんですか?

えいとさん
超スタンダードとして1.2.3の間の2。
1つ目の商品としてなぜか2だけ出るという。
今後カバー力が高い1が出るかもしれないし、明るい1が出るかもしれない。それは僕らも分からないという。それ全部の中間としての2なんです。

こうすけ
うわ、それおもしろ!出るまで分からないなんて素敵だ....。

美容の入り口の過半数以上は女性。

こうすけ
RETØUCHギフトしても需要ありそうですよね!

えいとさん

それでいうと僕が美容師をやっていて感じるのが、美容の入り口の過半数以上は女性の紹介なんですよ。

美容室あるあるなんですけど、奥さんを担当していて「今度旦那の髪の毛どうにかしてやってください」って旦那さん連れてくるんですよ。

旦那さんめっちゃ嫌がっているんですよ。「原宿の美容室なんて俺には....」みたいな感じで(笑)

こうすけ
ハードル高いかも(笑)

えいとさん
でずっと下向いているんですよ(笑)
なんですけど、仕上がるとかっこいんですよ。そしたら奥さんより来店頻度が高まるんです

こうすけ
うわーそれは凄いですね!!

えいとさん

結局入り口がないだけなんです。逆を言うと入り口を作るだけで沼にハマれる要素が男性の方があると思っているんです。

 

僕らがそうであるように(笑)

こうすけ
まさに(笑)ハマっています。

えいとさん
だからREOUCHに関していうと箱もギフトっぽく作りました。
これはギフトとして最高の選択肢

えいとさん

これをする事で女性がプチギフトとしてもいいですし、バレンタインに贈っても良い。RETØUCHの世界は全てキッカケ作りのために作られています。

おすすめです!!

こうすけ
バレンタインいいですね。もらったらやろうってなるしRETØUCHならハードル高くない。
これは絶妙な世界観だ。
ギフトラッピングもしています!

最後にこれから身だしなみを気にする人へメッセージ

こうすけ
最後にこれから身だしなみに気を使ってみたいという方に向けて何かメッセージをお願い致します!

えいとさん

はい。僕も身嗜みを気にしないことがかっこいいと思っていたし、スキンケアとかしない方がかっこいいと思っていた昭和男子みたい感じでした。

 

そんな僕がこんなに沼にハマれるって、相当こいつに魅力があると思うんですよ。

 

それって探究すべき事がたくさんあって、メイクとかコスメって。成分もそうだし、並べる事、テクニック、買う事など、楽しい要素がいっぱいあるので、ファッション好きな人はその延長線でコスメ沼にハマっていってもらいたいなって思います。

こうすけ

確かにハマったらそこからは本当に楽しいですよね!!

えいとさんありがとうございました!!

えいとさん
こちらこそありがとうございました!
えいとさんが身だしなみにこだわる理由が分かるインタビュー。
そしてRETØUCHのキッカケを作るという世界観。本当に素敵でした!
「始めてみようかな」

こう思えるような情報とブランドを作っているえいとさんには今後も注目です!!

〈取材・文=こうすけ(@kosukemakeup)〉

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事